
ただいま準2級。そろそろ2級受験ですが、じっくりと勉強に取り組んでます。
漢字検定 ≫ 部首あれこれ ≫
部首は200種に分類されており、そのうち以下の130種はそのまま漢字として使用されています。つまりは問題に出たら、そのまま書くだけです。これは、知らなくてはどうにもなりません。
一乙二人入八刀力十又口土士夕大女子寸小山川工己巾干弓心戸手支文斗斤方日月木欠止比毛氏水火爪父片牙牛犬玄玉王瓦甘生用田白皮皿目矛矢石示穴立竹米糸缶羊羽耳肉自至臼舌舟色虫血行衣西見臣角言谷豆貝赤走足身車辛里麦金長門阜雨青非斉面革音風飛食首香馬骨高鬼竜魚鳥鹿麻黄黒亀歯鼓鼻
ややこしい言い回しですが、要するにこれがあれば、それが部首ということです。フォントの関係上、部首らしくない形の文字もありますが、詳しくは漢字要覧などで確認してください。偏(へん)構(かまえ)などの呼び方は、上記「部首の基礎知識」をご参照ください。
<偏(へん)>
<構(かまえ)>
<繞(にょう)>
<冠(かんむり)>
<旁(つくり)>